【哺乳類】大人気!フクロモモンガについて

※画像引用しています
こんにちは。友人がフクロモモンガを飼っています。羨ましいことこの上なし!
わたしもフクロモモンガと暮らしてみたいのですが、飼育は思ったより難しそうです・・・。

🐾 フクロモモンガの生態とトリビア 🐾


目次

フクロモモンガの基本情報

  • 学名Petaurus breviceps
  • 分類:哺乳綱 有袋目 フクロモモンガ科
  • 生息地:オーストラリア、ニューギニア、インドネシアなどの森林地帯
  • 寿命:野生で約5~7年、飼育下では10年以上生きることも
  • 体長:頭胴長12~32cm(尾の長さ約15~48cm)
  • 体重:オス 100~160g、メス 80~130g
  • 特徴:飛膜を使った滑空能力、大きな目と愛らしい表情、夜行性

フクロモモンガの生態

空を飛ぶ「モモンガ」なのに有袋類!

フクロモモンガは名前に「モモンガ」とつきますが、実際は モモンガ(リス科)とは別の有袋類 です。

  • カンガルーやコアラと同じ 有袋類 であり、メスには子どもを育てるための 育児嚢(いくじのう) があります。
  • 前肢から後肢にかけて 「飛膜(ひまく)」 という皮膜があり、これを広げることで 最大50mもの滑空 が可能。
  • 主に樹上で生活し、枝から枝へ滑空しながら移動します。

💡 「滑空能力を持つカンガルーの仲間!」


夜行性で大きな目が特徴

  • フクロモモンガは 夜行性 のため、大きな目を持っており、暗闇でも周囲をしっかりと見渡せます。
  • その可愛らしい見た目から ペットとしても人気 ですが、野生では高い樹木の上で活動し、昼間は巣穴で休んでいます。
  • 飼育する際は、夜行性の特性を考え、昼間は静かに過ごせる環境を作ることが重要 です。

💡 「夜行性で大きな目がキュート!」


群れで暮らす社交的な動物

  • 野生のフクロモモンガは 6~10匹の群れで生活 し、協力しながら生存しています。
  • 飼育下でも 1匹だけで飼うと寂しがる傾向があるため、ペアやグループで飼育するのが理想的
  • 飼い主とのスキンシップも大切で、慣れると ハンドリングができるほど懐く 個体もいます。

💡 「仲間がいると安心する社交的な動物!」


雑食性で甘いものが大好き!

  • フクロモモンガは 雑食性 で、果物、樹液、昆虫、小動物などを食べます。
  • 特に 甘いもの(樹液や果物)が大好き で、ペットとして飼う際もバランスの取れた食事が必要です。
  • ただし、糖分の多い食べ物を与えすぎると 肥満になりやすい ので注意が必要。

💡 「スイーツ好きな小さなグライダー!」


フクロモモンガのトリビア

「グライダー」の名の由来

  • フクロモモンガの英名は 「Sugar Glider(シュガー・グライダー)」
  • 「Sugar」は甘いものを好む食性、「Glider」は滑空能力を持つことから名付けられました。
  • その名の通り、空を飛ぶように滑空する姿はまるで小さなパイロット!

💡 「名前も見た目も可愛い!」


超音波でコミュニケーションを取る

  • フクロモモンガは さまざまな鳴き声 を使い分け、仲間とコミュニケーションを取ります。
  • さらに、人間には聞こえない超音波 も発し、仲間との絆を深めるために利用していることが研究で明らかになっています。
  • 飼育下でも、飼い主に対して鳴き声や仕草で気持ちを伝えてくれることがあり、とても表情豊かな動物 です。

💡 「小さな声でもちゃんと話してる!?」


ペットとしての人気と注意点

  • フクロモモンガは 日本でもペットとして人気 ですが、 飼育には専門的な知識が必要 です。
  • 昼間は静かに過ごせる環境が必要であり、夜行性のため 夜に活発に動き回る習性 を理解することが大切。
  • また、飼い主とのスキンシップを求める個体も多く、 1匹だけで飼うとストレスを感じることもあるため、複数飼育が推奨される

💡 「かわいいけれど、しっかり学んでから飼おう!」


まとめ

フクロモモンガは 滑空能力を持つ有袋類 であり、夜行性で甘いものを好む愛らしい動物です。

野生では 群れで生活 し、仲間とコミュニケーションを取りながら生きています。ペットとしても人気ですが、夜行性の習性や社会性を理解し、適切な環境を整えることが大切 です。

小さな体で大きな世界を飛び回るフクロモモンガ。
あの脇のフニフニを揉める日はくるのか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次