※画像引用しています
こんにちは。
見た目がもののけ姫に出てくるアレ(ド忘れした)にそっくりなアカカワイノシシについて書いていきます。
🐾 アカカワイノシシの生態とトリビア 🐾
―― 真っ赤な毛並みと白いライン、“森のファッショニスタ”はだれだ?
目次
アカカワイノシシの基本情報
- 学名:Potamochoerus porcus
- 分類:哺乳綱 偶蹄目 イノシシ科
- 英名:Red River Hog(レッドリバーホッグ)
- 分布:アフリカのサハラ以南の熱帯林や湿地(特に西〜中央アフリカ)
- 体長:約100〜150cm
- 体重:およそ45〜115kg(意外とズッシリ)
- 寿命:野生で10〜12年、飼育下で15年ほど
- 特徴:燃えるような赤茶色の体毛、背中の白いストライプ、長く立派な耳毛(←これ重要)
💡「野生界の“おしゃれ番長”こと、アカカワイノシシです」
アカカワイノシシの性格と生態
① 性格は基本、陽気でタフな雑食グルメ
- アカカワイノシシは雑食性で、根っこ、果物、昆虫、卵、さらには小動物までいろいろ食べます。
- 嗅覚が非常に優秀で、地中に埋まった美味しいものも鼻先ひとつで即発見。
- 泥の中でゴロゴロしたり水辺でチャプチャプしたり、完全にもののけ姫のアレ・・・。
💡「食べて遊んで掘って、がモットー」
② 群れで暮らす“にぎやか一家”タイプ
- 通常は3〜10頭ほどの小さな群れで生活。中心はメスたち+子どもたち。
- オスは若いうちは群れに加わるものの、成熟すると“はぐれ狼”になることも。
- 危険を感じたら、ブーブー鳴きながら突進してくるのでご注意を(わりと勇敢)。
💡「家族愛も強め、でも怒るとパワフル」
③ とにかく見た目が派手!白いモヒカン&耳毛がトレードマーク
- 体毛はオレンジ〜赤褐色の鮮やかなカラー。
- 背中には一本の白いストライプ(背モヒカン)があり、遠くからでも一目瞭然。
- さらに耳の先には長〜い白毛がフサフサしており、これは威嚇や求愛に使われるらしいです。
💡「森のランウェイ歩いてそう」
アカカワイノシシのトリビア集
1. 名前の由来は“赤くて川辺が好きなブタ”
- 「アカ(赤)」「カワ(川)」「イノシシ(ブタっぽい)」という名の通り、川沿いや湿地を好んで生活します。
- 泥浴びが大好きで、体温調節や寄生虫対策として泥んこになるのが日課。
2. スタイリストいらずの毛並み
- あの鮮やかな赤毛と白ストライプは、個体によって太さや色味が微妙に違うんです。
- 動物園では「〇〇くんの毛、今季ちょっと濃いめ?」なんて会話もされているとか、いないとか。
3. 動物園でも人気の“映えるブタ科”
- 見た目のインパクトと人懐っこさで、日本や海外の動物園でも人気者。
- 特に子どもの頃は“超もふもふ”な茶色ボディに白いしま模様が入っており、めっちゃウリボウです。

4. 声も表情も豊か!
- 鳴き声は「ブー」「グフグフ」「キャッキャッ」などかなり多彩。
- 興奮したときや警戒中など、鼻と耳と声で表現するコミュ力の高さは侮れません。
5. 野生ではヒョウやライオンの“ごはん候補”だけど強気
- 天敵はヒョウやワニ、ライオンなどですが、突進力と団結力で撃退することも。
- 特にメスが子どもを守るときは「お母さんパワー」が爆発。平気で大型肉食獣に突っ込んでいきます。
💡「お母さん最強説、ここでも立証」
まとめ
アカカワイノシシは、見た目の派手さ、意外な愛嬌、そしてたくましさを兼ね備えた“ファッションも戦闘力も一流の森の住人”です。
- モヒカンと耳毛でバッチリ決めて
- 泥んこ遊びに全力投球
- 群れを守り、食を楽しみ、森の中で映える!
「ただのブタ科の動物でしょ?」と思ってた方は、今日からきっと見る目が変わるはずです。
日本だとズーラシアと那須どうぶつ王国にいたかな、たしか。