【その他】釣りシーズン/ザリガニについて

※画像はザリガニと身近な水辺を考える会 – 活動内容様より

こんにちは。今回は釣りシーズンなのもありザリガニについて書いていきます。
皆様ご存知かと思いますが、川にいるザリガニって3種類いるんですよね。

🦞 ザリガニ界の“日米欧三つ巴バトル”!?

アメリカザリガニ vs 日本ザリガニ vs ウチダザリガニ
―― 外来種のインパクトと、在来種を守る知恵とは?

目次

📌 基本情報(ざっくり比較表)

項目アメリカザリガニ日本ザリガニウチダザリガニ
学名Procambarus clarkiiCambaroides japonicusPacifastacus leniusculus
原産地アメリカ南部日本固有(北海道〜東北)北米西部(カナダ~アメリカ北西部)
体長約5〜12cm約4〜8cm(やや小柄)約6〜15cm(最大級)
赤〜暗赤色茶・黒っぽい黒褐色、青緑がかった個体も
生息地全国の池・田んぼなど冷涼な渓流・湿地北海道・東北の一部河川や湖
導入経緯ウシガエルの餌用(1930年代)古来より日本に分布食用・養殖目的(20世紀後半)
繁殖力非常に高い慎ましやかアメリカザリガニ並みに強靭

💡「ザリガニにも“グローバル時代の波”が押し寄せているのです…!」


アメリカザリガニの特徴とトリビア

① 派手で元気!でも“ちょっと迷惑”な一面も…

  • 名前の通りアメリカ出身。昭和初期、食用ウシガエルのエサとして導入されたのがはじまりです。
  • が、逃げ足が速くてすぐ野に放たれ、日本全国に拡散!
  • 繁殖力もとんでもなく、田んぼ・公園の池・用水路など、どこでもザリガニ天国に。

💥生態系を乱す「つよつよ外来種」として近年は“特定外来生物”に指定されています。


② 実は丈夫で人懐っこい?

  • 少しの水でも生き延びる超タフネス!子どもたちの入門ペットとして人気です。
  • 餌も選ばず、パンでも煮干しでもOKという雑食ぶり。
  • 近年は“品種改良”で白ザリガニ・青ザリガニなども登場しています。

🗨️「赤くてつよい!ちょっとやんちゃ!でも子どもに人気!」なザリガニ界の番長タイプです。


日本ザリガニの特徴とトリビア

① 実は“天然記念物レベル”のレアザリガニ!

  • 北海道〜東北地方の一部の冷涼な水域にしかいません。
  • 非常に繊細で、水が少し汚れただけでも絶滅寸前!
     いまや絶滅危惧種に指定されています。

💡「静かに生きる派」のザリガニ界の貴族とも言える存在です。


② 地味だけど、見れば見るほど“奥ゆかしい”

  • 色味は地味め。茶・黒・灰色などの保護色。
  • でもよ〜く見ると、目がキラキラしていて、ハサミの形も美しく、日本の美意識を感じる繊細さがあります。
  • 餌は主に落ち葉や水生昆虫。野生の“ミニ掃除屋さん”とも言われます。

🗨️「日本の自然と共に生きてきた、知る人ぞ知る“和風ザリガニ”なんです。」

ウチダザリガニの特徴とトリビア

① 北海道の湖で“巨大ザリガニ”が増殖中!

  • 主に食用として北海道に導入された北米出身の外来種。見た目は黒っぽく、ハサミが太くていかつい。
  • 名前に“ウチダ”とつくが、内田さんが発見したという説があります。

② とにかくでかい・つよい・増える

  • 寒冷地に強く、越冬も余裕。雑食性&高い繁殖力で、淡水魚の稚魚や水草を荒らす例も。
  • 日本ザリガニの棲み分け領域(冷水域)にも進出しており、競合&捕食のダブルパンチ!

💥「巨大な外来ザリガニ、ウチダが北から攻めてきた!?」


トリビアまとめ

トリビア内容
ハイブリッド化はナシ!両者は近縁でも交雑はしない。地理的・生殖的に完全分離。
食用としては…?ウチダザリガニ、アメリカザリガニは調理すれば美味しいらしい(※自己責任)
見分け方ハサミが大きく赤い→アメリカ/細身で地味→日本ザリガニ
日本ザリガニは採取NG!地域によっては捕獲・飼育が厳しく制限されています。要注意!

外来種が在来種を脅かす現状

現在、日本におけるザリガニたちは、外来種が在来種を押しのけていく“静かな侵略”のさなかにあります。

✅ 問題点

  • 繁殖スピードの違いにより、外来種が爆発的に増える
  • 日本ザリガニのエサや生息地を奪う
  • 外来種は環境の変化にも強く、在来種より適応力が高い
  • 一部外来種は病気(ザリガニペスト)を媒介し、在来種が感染・絶滅の危機に

日本ザリガニは、これらの理由から絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定され、捕獲や飼育も地域によっては厳しく制限されています。

💡「ザリガニ界にも“生き残りをかけた水中サバイバル”が繰り広げられているのです」


トリビアまとめ内容
🎨 外来種ザリガニにはカラーバリエも豊富赤・青・白・オレンジなどペット用も
⚖️ 捕獲・飼育は要注意特定外来生物は許可なく移動・飼育不可
🦠 病原体リスクもあり外来種が持ち込む「ザリガニペスト」は要注意
🧳 旅ザリガニウチダザリガニはかつて欧州でも繁殖し、今や世界の外来種問題児に

🐾 まとめ

ザリガニといえば、赤くて元気なアメリカザリガニが有名ですが、
実は日本ザリガニたちの世界にも、国際化と環境問題が深く関わっています。

  • アメリカザリガニは、子どもの遊び相手として親しまれた一方で、生態系に影響を及ぼす存在に。
  • 日本ザリガニは、ひっそりと静かな水辺に生きる、貴重な“和の生き物”。
  • そしてウチダザリガニは、巨大でタフな“寒冷地の侵略者”。

この三者が日本列島でせめぎ合いながら、私たちに「環境を守るとは何か」を問いかけてくれています。

「懐かしいザリガニ釣りの記憶の裏に、こんな壮絶な水中バトルがあったとは…!」

厄介ものとは言えども、わたしもよく近所の用水路でよくザリガニ釣りをしてました。
割り箸にタコ糸、先にスルメをつけて水に垂らすと、赤いザリガニがソーッと寄ってきて。
静かに引き上げる瞬間のドキドキと、バケツの中で暴れる姿が今でも目に浮かびます。夏の夕方、手がスルメ臭くなっても全然気にしなかったなぁ。
あれはあれで、最高に楽しい冒険でした。

目次