※画像は間もなくエビフライに・・エゾリス : 凛☆として様より引用
こんにちは。
有名な話ではありますが、エビフライ職人のあいつについて書いていきます。
🐾 エゾリスの生態とトリビア 🐾
―― 冬眠しない、松ぼっくりの“エビフライ”職人、森の人気者!北海道が誇るリス界ヒーロー
目次
基本情報
- 和名/学名:エゾリス (Sciurus vulgaris orientis)
- 分類:哺乳綱 齧歯目 リス科 キタリス亜種
- 分布:北海道全域(森、公園、住宅地にも)
- 体長/体重:頭胴長22〜27cm、尾長17~20cm、体重約300〜470gほど(結構大きめ?)
💡「小さな体にふさふさ尻尾。愛らしさとたくましさを兼ね備えた森のアイドルです」
エゾリスの生活スタイル
① 木上生活&単独行動派
地上も利用しますが、主に木の上がテリトリー。巣は木の枝の付け根の“ボール状巣”や樹洞に作ります。かわいいねええ
基本は単独行動で、縄張り意識が強く、自分のプライバシーを大切にするタイプですね。
② 冬眠せず“年中モフ活”
北海道の厳冬もへっちゃら。冬眠はぜず、地面に埋めた木の実を取り出して食べるなど、根性派の面も。
冬毛は灰色っぽい色合いに変化し、厚手の毛皮に衣替えしながら過ごします。
③ 雑食タイプ、食いしん坊!
クルミ・ドングリ・松の実・キノコ・昆虫、小鳥の卵まで食べるオールラウンダー。
樹液をペロッと舐めることもあり、“甘党リス”とも言えます。
森の“エビフライ”、知ってますか?
秋から冬にかけて、エゾリスが松ぼっくりの種を食べた後に残る、軸だけの形状が、まるでエビフライのように見える現象があります。
- リスは種を取り出すために、鱗片部分をきれいに外し、芯だけ残します。
- 人が拾うと、まるで小さなエビフライそのもの!北海道へ行ったら絶対拾ってみたいものの一つです。
- 松ぼっくりによっては数本まとまっていることもあり、拾って集めて展示する人も。
- 見つけたときの驚きと“森のアート”感は格別ですよね。

トリビア&魅力ポイント
- 街中にも現れる森の住人
公園や住宅街など、人との距離が近く、愛され野生動物としても人気。 - 意外な記憶力と貯食習性
どこに埋めた木の実もピンポイントで見つけ出す驚きの能力があり、秋の準備はプロ級。 - 四季で衣替え&尻尾マジック
夏:赤茶色の夏毛とシュッとした尻尾
冬:灰色の冬毛とフサフサ尻尾
季節によって雰囲気がまるで別人(別リス)です。 - アイヌ語では“消える魔術師”!
「トゥスニケカムイ」(魔法で消す神)と呼ばれ、瞬時に森へ消える様から名づけられたとか。 - 天敵&寿命
カラス、フクロウ、キタキツネ、猫などに狙われることもありますが、巧みな逃げ足で生き延びます。寿命は2–4年程度で、条件がよいと6年程度生きる個体も。
文化と人々とのつながり
エゾリスは、北海道の自然と人々の暮らしに深く根付いた存在です。
- 観察文化の象徴
地元の団体や公園では、早朝のエゾリス観察会も盛ん。観察記録や写真投稿など、リス愛が広がっています。 - マスコットと地域の顔
札幌のプロ野球チーム「日本ハムファイターズ」のマスコット・B☆Bの幼馴染・ポリーもエゾリス。街中に馴染む姿が、北海道民の象徴でもあります。 - 自然教育にぴったりの教材動物
学校や郷土館では「エゾリスの巣づくりや貯食の仕組み」を教材として使う例も多く、自然と親しむきっかけとして愛されています。
観察するならこんな時間と場所がおすすめ
- 時間帯:早朝(6〜8時)や夕方(日没前後)が最も活動的です。
- 場所:
- 釧路湿原や支笏湖、富良野など自然豊かなエリア
- 札幌神宮や住宅地の公園など人里近くの森。 - 観察のコツ:静かに息を殺して待ち、木の枝のこすれる音や足場傾きに注目。
松ぼっくりの“エビフライ”を見つけるなら、秋から初冬が狙い目です!
まとめ
エゾリスは――
- 北海道の森と街をつなぐ小さな住人
- 冬でも活動する貯食名人&巣づくり達人
- 松ぼっくりでエビフライを作るかわいい職人
- 自然教育・文化にも根ざす北海道の象徴
森の足音が「カサッ」と響くとき、ふと見つめ返してくるフサフサ尻尾を見たなら、
「あぁ、今日もエゾリスが森を守ってるな」と心が温まることでしょう。
北海道だと他にもやべえビジュアルのエゾモモンガなんかもいますね。かんわいいの。