こんにちは。先日はタヌキについてご紹介しました。こうなると次に来るのはキツネですよね。
そうです、皆様ご察しの通りアカギツネをご紹介していきます。
🦊 アカギツネのトリビア 🦊
世界で最も広く分布するキツネ!
アカギツネは北半球のほぼ全域(北アメリカ、ヨーロッパ、アジア、北アフリカ)に生息しており、キツネの中で最も広い分布を持つ種です。
しっぽ(尾)はバランス&防寒に大活躍!
しっぽは歩くときのバランスを取る役割や、寒いときに体を巻いて保温するマフラーとしても使われます。
縦にジャンプして狩りをする!
アカギツネは「マウス・ポンピング」と呼ばれる縦にジャンプして獲物を狩る独特の狩猟方法を持っています。特に雪の下にいるネズミを狙うときに有効!たまに雪にキツネが刺さっているのはこれですね。
「キツネ色」じゃないキツネもいる!
アカギツネにはさまざまな毛色のバリエーションがあり、黒い「クロギツネ」や、銀色の「ギンギツネ」なども存在します。料理のキツネ色はなかなか難易度が高いことがわかります。
鳴き声が100種類以上!
「コンコン」と鳴くイメージがあるけど、実際は「キャー!」や「ワンワン!」と犬のような声を出すことも。驚いたときは「ギャー!」と悲鳴のような声を上げることもあります。
賢くて都市部にも適応!
アカギツネは非常に賢く、人間の住む都市にも適応してゴミをあさったり、うまく隠れて暮らしたりしています。イギリスのロンドンなどでは野生のアカギツネが普通に街中を歩いていることも!
しっぽの先は必ず白い!
どんな毛色の個体でも、アカギツネのしっぽの先は必ず白いのが特徴。
おもしろいですねキツネ!尾も白いだけに・・・・