【哺乳類】こわくない!タスマニアデビルについて

※画像引用しています
こんにちは。すごい名前だけど実はかわいいタスマニアデビルについて書いていきますね。

🐾 タスマニアデビルの生態とトリビア 🐾


目次

タスマニアデビルの基本情報

  • 学名Sarcophilus harrisii
  • 分類:哺乳綱 フクロネコ目(有袋類) フクロネコ科
  • 生息地:オーストラリア・タスマニア島の森林や草原地帯
  • 寿命:野生で約5~8年、飼育下では最大10年程度
  • 体長:50~80cm(尾を含まず)
  • 体重:オス 8~14kg、メス 5~9kg
  • 特徴:黒い体毛、大きな顎と鋭い歯、特徴的な「叫び声」

タスマニアデビルの生態

世界最大の肉食有袋類

タスマニアデビルは、現在生存する 「最大の肉食性有袋類」 です。

  • カンガルーやコアラと同じ「有袋類」に分類され、メスは育児嚢(袋)を持っています。
  • しかし、食性は完全な肉食であり、小動物や死肉を主に食べるスカベンジャー(腐肉食者) として生態系に重要な役割を果たしています。

💡 「有袋類なのにハンター&スカベンジャー!」


驚異の咬合力!顎の力はライオン並み

  • 体は小さいですが、驚異的な咬合力を持っており、その力は体重の約7倍!
  • 骨を噛み砕くことができ、獲物の肉だけでなく骨や毛皮も丸ごと食べることができます。
  • この能力のおかげで、野生の清掃役として死肉を素早く処理し、環境を清潔に保っています。

💡 「体は小さくても、噛む力はライオン級!」


夜行性の単独行動者

  • タスマニアデビルは 夜行性 で、日中は巣穴や茂みに隠れて過ごし、夜になると活発に狩りや採食を行います。
  • 基本的に 単独行動 を好み、縄張り意識が強いですが、大きな獲物や死肉を発見した際には複数の個体が集まることもあります。
  • その際、独特の叫び声を発しながら争い、順位を決めて食べる順番を決めます。

💡 「群れではなく、基本は一匹狼(デビル)!」


恐ろしい叫び声の持ち主

  • タスマニアデビルは、名前の由来にもなった 「悪魔のような叫び声」 を持つことで有名です。
  • 怒ったときや威嚇するとき、「ギャー!」と甲高い声を上げ、まるで怪物のような響きを持つ。
  • これは相手を威嚇するための行動であり、争いを避けるためのコミュニケーション手段でもあります。

💡 「タスマニアの森に響く叫びは、まるで地獄の悪魔!」


タスマニアデビルのトリビア

名前の由来は「地獄の悪魔」!?

  • ヨーロッパ人がタスマニア島に到達した際、夜中に森の中から聞こえる不気味な叫び声と、獰猛な姿に驚き、「デビル(悪魔)」と名付けた のが由来。
  • その名の通り、見た目と叫び声がとても迫力があることから、長年「恐ろしい動物」として知られてきました。

💡 「見た目も鳴き声もまさにデビル!」


「デビル顔」だけど意外と愛情深い?

  • 見た目は獰猛で凶暴そうですが、実は メスは子育てにとても熱心 です。
  • 一度に20~30匹もの子どもを産みますが、育児嚢に入れるのは わずか4匹のみ であり、最も早く母親の袋にたどり着いた4匹だけが成長できるという過酷な環境。
  • 親子の絆は強く、巣立ちまでしっかりと面倒を見ます。

💡 「見た目は怖いけど、子どもには優しいママデビル!」


絶滅の危機に瀕している

  • 現在、タスマニアデビルは 「デビル顔面腫瘍性疾患(DFTD)」 という伝染性のガンにより、個体数が激減しています。
  • この病気は 噛みつき行動で感染 し、発症するとほとんどの個体が数年以内に死亡してしまうため、大きな脅威となっています。
  • 近年は保護活動が進み、一部のデビルを病気の影響のない地域に移動させる取り組みが行われています。

💡 「悪魔のように強いけれど、絶滅の危機に立たされている…!」


まとめ

タスマニアデビルは 世界最大の肉食有袋類 であり、強力な顎の力と独特の叫び声を持つ動物です。夜行性で単独行動を好み、死肉を処理することで生態系に重要な役割を果たしています。

しかし、現在は 伝染性のガン「DFTD」 により絶滅の危機に瀕しており、世界中で保護活動が進められています。見た目の獰猛さとは裏腹に、子どもを大切に育てる一面もあり、知れば知るほど魅力的な動物です。

タスマニアの森に響く叫び声は、強く生きる「デビル」たちの証。
眉毛があって胸に白い毛が混じっててわたしのドストライクです。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次